龍田大社について

当社は、風の神様、始まりの神様を奉斎す。当社創祀に回帰すべく、意(こころ)して、参拝者の祈念に応え、個々の心の安定をはからしめ、渾然一体真の意(こころ)の形成に寄与し、以って大道泰平に貢献す。人は天地五行の気を禀(う)け、以って生を成すにより、一心自ら各々五気の徳備わり、五行の大過不及により五徳を発揮成す事能(あた)わざるに至る。然れば五行を以って大過成す人には之を抑え、不及成す人には之を助く事に努むる。

今から約2100年前、第十代・崇神天皇(すじんてんのう)の時代、国内に凶作や疫病が流行し騒然としているなか、天皇の御夢に大神様が現れ「吾が宮を朝日の日向かう処、夕日の日隠る処の龍田の立野の小野に定めまつりて…」という御神託を授けられました。その通りにお社を造営すると、作物は豊作、疫病は退散したと伝えられ、これが当社の創建とされています。
<延喜式・龍田風神祭祝詞より>

天御柱大神(あめのみはしらのおおかみ)(別名:志那都比古神(しなつひこのかみ))
国御柱大神(くにのみはしらのおおかみ)(別名:志那都比売神(しなつひめのかみ))

龍田比古命(たつたひこのみこと)・龍田比売命(たつたひめのみこと)
「龍田」の地名は古く、初代神武天皇即位の頃までさかのぼり、龍田地区を守護されていた氏神様と伝えられる夫婦の神様です。
<延喜式・神名帳より>

祈祷参集殿の内装は陰陽五行の色です。


当社御本殿

龍田山にある御座峰。
龍田大社の神様が御降臨された聖地です。

天と地の間即ち大気・生気・風力を司る神様で、「風の神様」と申します。ご神名の「御柱(みはしら)」とは「天地万物の中心の柱」とされ、別名の「志那(しな)」とは「息長(長寿)」を意味し、「気息の長く遠く吹き亘る」とされます。つまりは天地宇宙の万物生成の中心となる「気」をお守護(まも)りくださる、幅広いお力のある神様です

当社のご神紋は八重の楓となります。当社は風の神様をお祀りしており、楓は文字通り「木」偏に「風」と書き、陰陽五行では風の神様は木気にあたることを示しています。また八重とは、四方八方の八方向を意味し、東西南北とその間の四方向を指します。風の神様の清々しい「気」が天下すべてに行きわたる様にとの祈りが込められています。

上座:天照大御神(あまてらすおおみかみ)・住吉大神(すみよしおおかみ)の相殿
中座:枚岡大神(ひらおかおおかみ)・春日大神(かすがおおかみ)の相殿
下座:高望王(たかもちおう)のお妃(平家の祖先)
*三社ともに創建年代不詳

白龍神社(はくりゅうじんじゃ):
縁結び・浄難災難除けの神様。江戸末期から明治末期まで、御神域に白蛇として現れ信仰されていましたが、一夜にして姿が見えなくなりました。その後、明治41年春、突如にごり池(現在の北葛城郡広陵町(きたかつらぎぐんこうりょうちょう)に白龍として出現されましたので、この地にお迎えし、お祀りしました。

龍田恵美須神社(たつたえびすじんじゃ):
福徳円満・商売繁盛の神様。鎌倉時代兵庫県西宮市の西宮えびす神社より御分霊を勧請(かんじょう)し、やがて江戸時代には荒廃していましたが、昭和62年に復興しました。

三室稲荷神社(みむろいなりじんじゃ):
福徳円満・商売繁盛の神様。創建年代不詳。

下照神社(しもてるじんじゃ):
祖霊社。明治時代創建

御座峰(ござがみね):風神様の降臨地とされる聖地です。
三室山(みむろやま):当社奥の宮跡地(万葉集・百人一首など)
岩瀬の杜(いわせのもり):4月の例大祭では水神様(若宇加能売命(わかうかのめのみこと)に鯉を奉納します。
神奈備神社(かんなびじんじゃ):神奈備神、坂根天神、今井天神

嵐し吹く 三室の山の 紅葉は 龍田の川の 錦なりけり <能因法師>
千早振る 神代もきかす 龍田川 からくれないに 水くくるとは <在原業平朝臣>